「SNSで話題のあの商品、ダイソーのオンラインストアで見つからない…」「近所の店舗を何軒かハシゴしたけど、どこにもない…」
そんな経験はありませんか?
私自身も、ブログで紹介されていた便利な商品を探すために、近所のダイソーを何軒も回った経験があります。店内レイアウトが店舗ごとに異なるため、商品を見つけるのに時間がかかり、結局見つからず諦めたことも少なくありませんでした。
この記事では、ダイソーの商品を探しているあなたの悩みを解決するため、ダイソーの在庫確認の全方法を徹底的に解説します。
結論からお伝えすると、店舗の在庫を確認するなら「DAISO公式アプリ」が最も確実で効率的です。
この記事を読めば、無駄足を踏むことなく、欲しい商品を確実に手に入れる方法がわかります。
ダイソーの在庫は3種類!最適な確認方法をチェック
まず、ダイソーには大きく分けて3種類の在庫があることを知っておくことが重要です。それぞれ確認方法が異なりますので、あなたが探している商品の種類に合わせた方法を選びましょう。
- 店舗在庫:ダイソーの実店舗にある商品の在庫です。「DAISO公式アプリ」または公式サイトで確認できます。
- DAISOネットストア在庫:DAISOネットストアで販売されている単品商品の在庫です。
- DAISOまとめ買いオンラインショップ在庫:DAISOオンラインショップで販売されているセット商品の在庫です。
ここからは、それぞれの在庫確認方法について詳しく見ていきましょう。
【オンライン在庫】ダイソーネットストア・オンラインショップの確認方法
オンラインで商品を探す場合、多くの方がまずダイソーの公式サイトやネットストアを利用すると思います。
DAISOネットストアでは、1点から商品を購入できますが、最低注文金額は770円(税込)です。一方、DAISOまとめ買いオンラインショップは、商品をセット単位で注文するサイトで、大量に欲しい場合に向いています。
私の体験談として、ブログで話題の商品がDAISOネットストアで見つからない場合でも、DAISOまとめ買いオンラインショップを検索すると見つかることがありました。しかし、1個だけ欲しいのに大量のセット販売しかなく、購入を諦めたこともあります。
オンラインストアで在庫がない場合でも、実店舗に在庫がある可能性は十分にあります。オンラインストアは品揃えが限られているため、店舗在庫の確認に切り替えることをお勧めします。
【店舗在庫】DAISO公式アプリを使って在庫を確認する方法
ダイソーの店舗にある商品の在庫を調べたいなら、「DAISO公式アプリ」が最も確実な方法です。会員登録や個人情報の入力は不要なので、気軽に利用できます。
アプリで在庫検索できる店舗・ブランド・商品について
DAISO公式アプリを使えば、全国のDAISO、Standard Products、THREEPPYの店舗にある在庫を調べることができます。
検索できる商品は、各ブランドの取り扱い商品が対象です。ただし、一部の店舗や小型店舗では、アプリの在庫検索に対応していない場合がありますので注意が必要です。
DAISO公式アプリのインストール方法
ダイソーのアプリをインストールする方法を、画像付きで詳しく解説します。
1. App Store(iPhone) / Google Play(Android)からアプリをダウンロードします
2. 「次へ」をタップしたのち、登録情報は入力しなくても「スキップ」で先に進める

3. 通知方法、位置情報、お気に入り店舗を設定して、インストールは終了

アプリでの在庫検索手順をステップで解説
ダイソーのアプリを使った在庫検索手順を、画像付きで詳しく解説します。
1. アプリを開き、「キーワード検索」をタップ
商品名を入力すると、一致する商品名が一覧表示されるので、在庫を確認したい商品を選択します。

2. 在庫確認したい商品を選択する
同名の商品がある場合は一覧表示されるので、在庫確認したい商品を選択します。
商品画面に遷移したのち、画面を下方向にスクロールすると「他店舗の在庫を確認する」ボタンがあるので、タップします。

3. 在庫を確認したい店舗を選択する
3種類の店舗選択方法があります。
- お気に入り店舗
- 近くの店舗
- 都道府県から選択
在庫を確認したい店舗名横の「v」マークをタップすると、在庫状況が確認できます。

【要注意】アプリの在庫情報にはタイムラグがある!知っておくべき3つの注意点
ダイソー公式アプリは非常に便利ですが、在庫情報にはいくつかの注意点があります。これを知っておかないと、「アプリに在庫があると思って行ったのに売り切れていた」という事態になりかねません。
アプリの在庫は「前日夜時点」の情報である
ダイソーアプリの在庫情報はリアルタイムではありません。原則として「前日夜時点」の情報が反映されています。
そのため、午前中に来店客が殺到して人気商品が売り切れてしまっても、在庫情報が更新されるのは翌日になります。
SNSで話題のアイテムは売り切れが早い
「DAISOのアプリで在庫確認したのに売り切れていた!」というケースは、特にSNSで話題になっている商品で起こりがちです。
話題の商品は開店と同時に売れてしまうことが多いため、アプリで「在庫あり」となっていても、来店時にはすでに在庫がない可能性を考慮しておきましょう。
ダイソーでは商品の取り置きサービスはない
「在庫があるなら、電話で取り置きをお願いしよう」と考える方もいるかもしれませんが、ダイソーでは基本的に商品の取り置きサービスは行っていません。
直接店舗に行って購入するのが原則です。
ダイソーに電話で在庫確認はできる?公式見解と現場の実態
ダイソーに電話で在庫確認ができるかどうかは、多くの人が抱く疑問の一つです。ここでは、ダイソーの公式見解と、実際の店舗での対応について解説します。
【公式見解】電話での在庫確認はお受けしておりません
ダイソーの公式ウェブサイトや店舗運営ポリシーには、「電話による在庫確認はお受けしておりません」と明記されています。
これは、全国の膨大な数の商品に対する問い合わせ対応が、店舗運営の妨げになるのを防ぐためです。
【現場の実態】JANコードを伝えれば対応してくれる店舗もある
しかし、ネットの口コミやSNSを見ると、「JANコードを伝えたら在庫を調べてくれた」「取り置きまでしてくれた」といった体験談も多く見られます。
これは、店舗や店員さんによって対応が異なるためです。全ての店舗で対応してくれるわけではないことを理解しておきましょう。
電話で確認する際の成功率を上げるコツ
電話での在庫確認は確実ではありませんが、成功率を上げるためのコツはあります。
- JANコードを伝える:商品名ではなく、JANコードを伝えることで、店員さんが商品を特定しやすくなります。
- 来店日時を具体的に伝える:「これからすぐ買いに行きたい」など、購入意欲があることを示す。
- 忙しい時間帯を避ける:開店直後や土日・祝日、夕方など、お店が忙しい時間帯を避けて電話をかける。
まとめ:用途別!最適な在庫確認方法の選び方
最後に、これまでの在庫確認方法を比較表でまとめました。あなたの用途に合わせて最適な方法を選びましょう。
アプリ・電話・ネットストアを比較表で整理
確認方法 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
アプリ | 最も確実に店舗在庫を調べられる JANコードで検索できる | 在庫情報にタイムラグがある 一部の店舗は非対応 | 欲しい商品が決まっている人 店舗に行く前に確認したい人 |
電話 | うまくいけば現在の店舗在庫を確認できる | 公式には非推奨 対応は店舗によって異なる | 最終手段として試したい人 時間に余裕がある人 |
ネットストア | 自宅で購入できる まとめ買いも可能 | 実店舗とは在庫が異なる 送料がかかる | 店舗に足を運べない人 オンラインで商品を比較したい人 |
ダイソーで欲しい商品が見つからない時は、まずはDAISO公式アプリを使って店舗在庫を調べてみてください。そして、JANコードをうまく活用することで、効率的に買い物を楽しむことができます。